基本ダメージ
TOP
ダメージ計算
基本ダメージ
実際のダメージ
属性ダメージ
基本ダメージ = 矢の威力 × 強撃ビン補正 × (武器倍率+倍率補正合計)% × ため補正
矢の威力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弓の矢は近接武器と違い、一度で何回ものダメージを与える場合があるので少々やっかいですが、慣れてこれば簡単なので最初は我慢してください^^; では簡単に説明をします。 上に記したダメージ計算式は、1本の弓矢のダメージです。 つまり、連射3のようにダメージが12・5・4とある場合、12(1本目)、5(2本目)、4(3本目)ということです。 よって総合的なダメージ計算をしたい場合は、 ダメージが12の場合、ダメージが5の場合、ダメージが4の場合と分けて考え、 それらを全て足せばよいのです 貫通についても一緒で、ダメージ6で計算した後に、HIT数をかければそれが威力となります。 |
強撃ビン補正 |
強撃ビンは簡単に言ってしまえばビンの威力を1.5倍に引き上げるものです。 なので強撃ビンを使用する場合は1.5をかけて計算してください。 |
武器倍率と倍率補正合計 | ||||||||||||||||||
弓の武器倍率の計算方法:攻撃力÷1.2 全ての弓の武器倍率はこれで計算できます。 では倍率補正についてです。
パターン@
パターンA
パターンB
パターンC
パターンD 簡単に言ってしまえばアイテム、食事でどれだけ攻撃力を上げているかというものです。 青色の文字でパターン@などのように示していますが、 これは同じパターンにあるものは併用できないということです。 鬼人薬を飲んだ後に、鬼人薬グレートを飲んだ場合は、3%+5%で8%というわけではなく、 より強い効果の方、つまり鬼人薬グレートの効果が適応されて、結局+5%しか上がらないということです。 なので、より攻撃力を上げたかったら、パターンが違うものを併用するようにしましょう。 結論:(武器倍率+倍率補正合計)% = 攻撃力÷1.2+(食事、アイテムの倍率の合計) |
ため補正 | ||||||||
基本ダメージの最後に、どれだけためるかを想定してかけてください。 これを見れば分かるように、 ため1では本来の威力の半分も発揮できないということです。 どれだけためが大切かがわかりますね^^; ※ため4についてはスキル≪装填数UP≫の発動が必要です。 |